忍者ブログ

【旧】てあてやブログ -アロマオイル整体&エサレンボディワーク

Home > 日記/読書・映画・観劇感想(仕事以外)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Gorillas are vegetarians.【迷える者の禅修業】

カボチャは英語でpumpkinだと疑うことがありませんでしたが、pumpkinは皮がオレンジ色のカボチャ。
日本の緑色の皮のカボチャは英語でsquashだそうです。
ひえぇぇ。栗が英語でマロンじゃなかったのと同じくらいショックでした。

ところで、関西ではカボチャのことをナンキン(南京)と言う話を聞きましたが本当でしょうか?




僕が勉強しているNHKの英会話。
なかなかわかりやすくて楽しいのですが、こんな例文がありました。

Gorillas are vegetarians.

ゴリラは本当にベジタリアンなんでしょうか?そっちのほうが気になりました。




【迷える者の禅修業】 ネルケ無方:著 新潮新書

ドイツ人のお坊さんのお話。
日本に来て仏道を志し、過酷な自給自足生活や、理不尽なシゴキというかイジメにあったり、ホームレスになったりと修行をして住職になる過程が書かれています。

聖職者というと尊敬に値するすばらしい人を想像しますが、この本を読む限りではそうとも言えず、むしろ俗世間とまったく同じだなと感じました。(ネルケさんは素晴らしい人ですよ)
理不尽なシゴキをイジメと捉えるか修行と捉えるかは本人次第。
そして、生き方そのものをどう捉えるかも本人次第で、それの指針となるものが仏教であると書かれています。

お寺や仏教というと葬式と観光参拝くらいでしか僕は関わっていませんしそういう人も多いとは思いますが、せっかく日本の文化として長く関わっている仏教を少しは知っておかないともったいない気がしてきました。

http://news.livedoor.com/article/detail/4529578/

拍手[0回]

PR

The Social Network

映画「ソーシャルネットワーク」を見てきました。
今年2回目の映画です。

実はあんまり期待しないで観に行きました。
ひねくれ者の僕は「なんだかんだ言って結局のところfacebookの広告的内容なんだろうな」とうがった見方をしていたのですが(最近そういうテレビ番組が多くてちょっと辟易なんです)、彼を取り巻く人間関係は見応えありました。

「感動する」とか「考えさせられる」という感じではなかったし、人に勧めるという気もあまりないけど、それなりにおもしろかったです。
なんだか酷評みたいな表現ですね。いやそんなことありません。平日モーニング割引の1200円を払う価値はちゃんとありました。

僕の感想
世の中を「振り回す人」と「振り回される人」に分けられるとしたら、やっぱり「振り回す人」のほうが強いなと思いました。

ところで映画の中で、「"The facebook"というサイトの名前を"facebook"に変えたほうがいいよ」とありました。
英語一年生の僕にはこういうのが全然わかりません。
とほほのほ。
aとかtheとか本当にわかりません。。。

拍手[0回]

塩狩峠

「塩狩峠」(三浦綾子:著)を読みました。

クリスチャンである青年の信仰と恋愛のお話です。
この小説はもう何度も読み返していますが、その度に感動して最後は泣いてしまいます。


文中にこんな新約聖書の一節がでてきます。

「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにて在らん、
もし死なば、多くの果を結ぶべし」

(現代語訳:
一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。
だが、死ねば、多くの実を結ぶ。)


たぶんこれは、キリストが十字架に掛けられた時のことだと思うのですが(違っていたらゴメンナサイ)、
このように死について覚悟ができている人がどれだけいるでしょうか。

人はいつかは死ぬものですが、死は単なる終わりではありません。
死んだ後もその人の意思が行き続けることは多々あります。

自分の死がいつか訪れた時、
「自分が種となって、いつか芽が出て多くの実を結んで欲しい」と思えるでしょうか。

自分は立派な人間では全くありませんが、そう思える人生にできたら幸せです。
(けど、難しいだろうなぁ)


I am telling you the truth:
A grain of wheat remains no more than a single grain until it is dropped into the ground and dies.
If it does die, then it produces many grains.



泣くといえば、大阪で観た劇団四季のWickedでも泣いちゃいました。
ああ、もう一度泣きたいです。

拍手[0回]

沈まぬ太陽

西新宿に行く用事があったので、お昼ご飯にとバーガーキングへ行きました
そしたら「Windows7 WHOPPER」なる商品が!
誰が買うんだと思っていると、僕の前に並んでいた男性客がみんな注文していました
隣の席の人もコレを食べていました
けっこう人気のようです
1450円ってのが高いのか安いのかどっちなんでしょうね?



ちなみに僕はかわいくワッパージュニアでした




映画「沈まぬ太陽」を観て来ました
最初から映画の世界に引き込まれあっという間の3時間半
御巣鷹山事故のシーンでは涙が止まりませんでした

私は原作を読んでいません
見ごたえのある映画でしたが、5冊もの内容の原作ですから映画では表し切れなかったことも多いはずです
さらに奥深く知りたいと思いました

この映画には絶対にモデルとなる人物がそれぞれいるんだろうなと思っていましたが、ウィキペディアにずらりと出ていました
良くも悪くも、何でも情報がさらけ出される時代になりました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E3%81%BE%E3%81%AC%E5%A4%AA%E9%99%BD

御巣鷹の日航機墜落事故は1985年ですから私が11歳のとき
遠い昔に感じる人もいるでしょうが、決して風化させてはいけない大事故です
お気楽なバラエティやワイドショー的なテレビ番組では得られない、ジャーナリズムとはこういうものかという奥深さを感じることができる映画でした(いちおうフィクションですが)


ところで、映画の中で出てきた一万円札が福沢諭吉でした
「あれ?最近の時代のシーンなの?」と思ったら、福沢諭吉は1984年からなんですね

あと、タバコを吸うシーンがやたらに多かったのですがこういうところでも昭和の時代を感じることができました






ヤマダ電機が池袋にオープンしました
「家電を買う予定があるなら政府のエコポイントが使えるうちがいいよ」とアドバイスを受けたので、冷蔵庫を買ってしまいました
すごく安かったのですが、大混雑で会計をするのに1時間待ちでした

うちの冷蔵庫は、私が大学進学のときに親から買ってもらったもので17年目です
まだ壊れていなく問題なく使えるので、これを廃棄するのは心が痛みます
お父さん、せっかく買ってくれたのにごめんね



(アロマオイル整体 てあてや のホームページへ |オイルマッサージをお探しの方へ

拍手[0回]

スラムドッグ$ミリオネア

映画「スラムドッグ$ミリオネア」を見てきました。
みのもんた司会で日本でも放送されたクイズ番組「クイズ$ミリオネア」を題材に、
スラム街育ちの少年がクイズ番組を勝ち進んでいくというインドでのドラマ。
アカデミー賞なども受賞し、ネットでの評判もよく、
期待して観に行ったのですが、期待通りの良い作品でした。

ただ、
インドのスラム育ちの少年の話なので、インド特有の問題やら貧困やらの社会問題が次から次に出てきて、それでかなり重い気持ちになってしまいました。
ぬるま湯の日本でノンキに暮らしている僕には、インドの現実はかなり衝撃的です。
(映画の内容が、かなり脚色されたものか現実に近いものかは、私にはわかりませんが)
娯楽に社会派が加味された映画と思って観に行ったほうがよいかもしれません。

ところで、この映画で子役を演じた男児は実際にスラム街で暮らしているそうですが、政府当局によってこのスラム街が強制撤去され、ホームレスになってしまったそうです。
報道によると、まだ根強く残っているカースト制度が関わっているようです。
http://www.ntv.co.jp/news/135343.html

人を差別する人は、差別される人の気持ちを感じているのでしょうか?




今年の秋にアロマテラピーの試験があるので、コツコツ勉強をしています。
先週は植物油(キャリアオイル)の復習をしていたのですが、
必須脂肪酸とかω-3とかプロスタグランディンとか、もう大混乱。
一度習って何度か復習したのにかなり忘れています。
ωを「オメガ」と読むのすら忘れていました。
(´ω`)

植物油は、アロマだけでなく栄養学でも知っておきたいところなので、
これを機にちゃんと復習します。

アロマは、香り嗅ぎ分けができなくてはなりませんが、
自分の嗅覚はお世辞にも良いものではなく、まだまだ修行が必要です。

嗅覚を含めあらゆる感覚は、日常の中でなんとなくとしか使っていません。
「なんとなく」でも生活できるからそれでも問題はないのですが、それを知る面白い実験を教えてもらいました。



以下は視覚の実験の文章です。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

http://news.livedoor.com/article/detail/4143419/



これは、よくよく読んでみると、間違った並びの単語になっていますが、脳はきちんと理解しています。
脳ってすごいですね。



ちなみに、以下は英語版。

Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe.

http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/mt/archives/2004/11/post_12.html



(アロマオイル整体 てあてや のホームページへ |オイルマッサージをお探しの方へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
てあてや
HP:
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(01/01)
(05/26)
(04/27)
(04/14)
(04/10)
(03/28)
(03/25)
(03/23)
(03/18)
(03/16)
(03/14)
(03/09)
(03/04)
(02/29)
(02/28)
(02/27)
(02/27)
(02/20)
(02/20)
(02/19)
(02/18)
(02/17)
(02/16)
(02/15)
(02/15)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

ブログ内検索

次に読みたい本・気になっているもの




カウンター