忍者ブログ

【旧】てあてやブログ -アロマオイル整体&エサレンボディワーク

Home > 日記/読書・映画・観劇感想(仕事以外)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「嫌われる勇気」「世界は宗教で動いている」

読書は好きなのですが、最近はあまり読まなくなってきました。
自営を始めてからは、通勤で電車に乗らなくなり、読書タイムがとれなくなってしまったからでしょうか。

久しぶりに、「読んでよかった」と思える本に出会いました。

「嫌われる勇気」 岸見一郎、古賀史健:共著
http://book.diamond.ne.jp/kirawareruyuki/

ベストセラーになっているのでご存知の方も多いと思います。
アドラー心理学についてわかりやすく対話形式で書かれた本です。

人付き合いについて、自分の心の持ちようについて、自分の生き方についてなど、読んでいて腑に落ちることばかりです。

私は今まで(多くはないですが)自己啓発や心理療法やスピリチュアルや宗教などの本を読んできましたが、今まで読んで自分が共感できた部分がすべてこの本でつながった気がしました。

人生の中で影響を受けた1冊になりそうです。

アドラー心理学に共感できない方もいるでしょうが、物語として読むのでも面白いと思います。

本の中から、印象に残ったことを記します。

━━━━━━━
人生は線ではなく、点の連続。
人生を登山で例えるなら、山頂に登頂することが目的ではない。
山頂に向かう途中の「いま、ここ」を真剣かつ丁寧に生きることが人生なのだ。
山頂にたどり着くかどうかは問題ではない。

━━━━━━━
ユダヤ教の教えにこんな言葉があります。
「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろうか」と。

━━━━━━━


そして、もう1冊ご紹介します。

「世界は宗教で動いている」 橋爪大三郎:著
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334037482

同著者の「ふしぎなキリスト教」がためになったので、読んでみました。
この本もなかなかためになりました。

世界の宗教(キリスト教、イスラム教、仏教、神道など)がどういうものなのかという説明がされています。

「神道って宗教なんだろうか?神話じゃないのか?」と疑問に思っていましたが、そういうような素朴な疑問に答えてくれています。
一神教って?偶像礼拝って?ヒンズー教って?儒教は宗教?
一般常識的な知識のために読むのもいいと思います。

拍手[0回]

PR

アナと雪の女王

「アナと雪の女王」を観てきました。
ディズニーらしくて良い映画でした。

【なんでも凍らせてしまう能力を持つ「雪の女王」に、両親はその能力を隠すようにしました。】

この設定がとても印象的でした。

現実社会でも同じようなことがあります。
魔力ではないけど、何かしらの能力や個性を隠して生きている人がいます。
例えば、「声が大きい」ことにコンプレックスを持って隠そうとしている人。
悪いことでもないから隠す必要なんかないのに、本人や親や社会がそうさせます。
「声が大きい」ことが強みになることもたくさんあるのに。
その人の個性を抑え込むことなく自由に生きられたら、きっと幸せな事なんでしょうね。


ところで、映画館で大学生らしき若者が映画中もスマホをいじくっていました。
スマホの画面は意外と明るいものです。
この時は映画館はガラガラに空いていましたので、誰かがすごく迷惑を被ったわけではないのですが、ある2つのことを思いました。


まず1つ目。
席が離れているとはいえ、若者がスマホをいじっていると画面の明るさが気になるといえば気になります。
しかし、映画が盛り上がってくると、自分は映画に見入り、スマホのことが一切気にならなくなります。
もしかして彼らもその時はスマホをいじっていないのかもしれませんが、自分は映画のほうに集中しているのでわかりません。
そしてシーンが落ち着いてくると、またスマホの画面が気になるのです。

このことから、絶対的に視覚に入ってくるかどうかではなく、自分が何を意識するかどうかで見え方は変わってくるんだなということを実感しました。

世の中のすべての出来事と関わることはできないので、私達はなにかしら選択をしています。
映画に集中していればスマホの画面が気にならないように、世の中の良いことに集中していれば悪いことが気にならないような生き方ができるのあれば、そのほうが賢い生き方のような気がします。


そして2つ目。
映画を観ながらスマホをいじっている若者に対して、「せっかく映画館にいるんだから集中して映画を観ればいいのに」と思いました。
きっと彼らにとっては、「ラインをしながら映画を観る」みたいな二つのことを同時にするのがよいんでしょうね。

実は、自分もそうです。
以前と比べればだいぶ考えが変わりましたが、複数のことを同時進行することが良いことだと思っていました。
ご飯を食べながら本を読む、電話をしながら掃除する、ラジオを聴きながらパソコンをする、など。
なにか一つだけだと時間を無駄にしているような気がしたのです。
もちろん、同時進行が悪いことではないけど、一つのことに集中したほうがよいなと最近は思うようになりました。
本もテレビも見ないでご飯を食べると、本やテレビの情報ではなく、食べ物の味を感じられていいもんだと思えるようになってきました。

と、こんなことを書いておきながら、自分は家でご飯を食べるときは録画しておいたテレビ番組を見ています。
そういう意味では、私はこのスマホ若者と同じことです。

拍手[0回]

「恋するリベラーチェ」

映画を見てきました。
今年2本目の映画です(たぶん)。

「恋するリベラーチェ」

ゲイのピアニストのお話です。
映画自体は「まあまあ」って感じでしたが、なんだかんだでいろいろと考えさせられる映画ではありました。(辛口でスミマセン)
ハリウッド映画みたいなドハデな演出がなかったぶん、ストーリーが入ってきたのでしょう。


(ネタバレになるかもしれませんが)、僕が気にかかったのは、心配する養父母のシーンと麻薬中毒になるシーンの2つ。

恵まれない家庭であったマットデイモンは家を出て養父母に育てられるが、主人公のリベラーチェ(マイケルダグラス)と生活するために家を出る。養父母は愛情を持って育てたものの実子ではないというどうしようもない要素に、養父母は自分達に罪悪の念をもってしまったのではと僕は感じました。
映画の本筋ではない短いワンシーンですが、そこだけで十分に悲しくなってしまいました。

そして、映画の後半でマットデイモンは麻薬中毒になってしまうのですが、麻薬中毒というのは見ていて本当に心苦しくなります。
周りにいる人はつらいし、中毒症状にある時は本人もつらい状態。
もちろん、誰が悪いかといえば本人が悪いのですが、麻薬に依存してしまう状況になければ本人も手を出さずに済んだのにとも思います。
麻薬を含め多くの依存症は、なってしまったのを治すのは大変。ならないようにするのが最善の策。

そんな悲しい気持ちで映画を見ていました。




その後、お友達たちとランチをしました。

百貨店の上層階にあるお高めなレストランで、ランチのコースで2千円。(サラダ、パスタ、コーヒー)

普段あまり高級なものに縁が無いので、ランチで2千円というのはよっぽどステキなんだろうなとちょっと期待したのですが、全然たいした事ありませんでした。

味や量はまあこんなもんかなという感じですが、サービスがイマイチ。
上客扱いしてくれとは思っていませんが、とても心のこもった接客とは思えませんでした。

「こういうところは場所代で高いのよ」と友達は言っていましたし、実際に僕もそうだと思います。

結局のところ、2千円だからちゃんとしたサービスで千円なら適当でも仕方ないではなく、2千円でも千円でも良くないサービスを受けたら僕はたぶん不快になっていたと思います。

だって、材料費や家賃はその店によって変わりますが、サービスは気持ちさえあればできるものですから(教育費に金がかかるというのはわかりますが)
現に、そのあと飲みに行ったコーヒー1杯250円のチェーン店では、席は狭いものの、心地よく過せました。


自分の接客もまだまだですし、自分のことを棚に上げて人の事をいうのも良くないことですが、やはり人の動作は気になってしまいます。

モノを置く、モノを渡す、何かを言うなど一つ一つの動作に心を込めることはできます。心を込めずにテキトウにすることもできます。
受け手は、その「心のこもった」「心のこもっていない」動作を感じてしまうことがあるのです。

もちろん技術的にうまくできるということも大切ですが、それに接する気持ちはもっと大切なだと思います。
逆に、技術がイマイチでも、気持ちが十分に伝わってきたらそれで満足できることもあるのです。


あそこの店員さんは心を込めて料理をサービスしてくれていたのかなと思いました。
それと同時に自分もきちんと心を込めてサービスできているかなと自省もしました。

拍手[2回]

「わたくしが旅から学んだこと」

知人からもらった本を読みました。

「わたくしが旅から学んだこと」
兼高かおる:著

「兼高かおる 世界の旅」という有名なテレビ紀行番組はなんとなく名前は聞いたことがあるものの、見たことはありません。
1990年まで放送されていたということなので、見るチャンスがあったはずだと思うと残念です。
この本を読んだら、きっと単なる旅番組とは違い、品があって奥深い番組なんだろうなと思いました。
品格は「にじみ出て来る」もの。
言葉や身なりもそうでしょうが、本の文章からも品格が伝わってきました。番組もきっとそうだったに違いありません。

テレビ番組は彼女自身で制作と出演をしたそうです。だから彼女の意思が番組に反映できたことでしょう。
自分の思い通りにできるのは遣り甲斐があったでしょうね。

彼女は本にこう書いていました。

『いろいろな国に行き、さまざまな人と会い、見て、聞いて、知る。そして、それがただ自分のものにだけなって終わるのではなく、視聴者の反応がある。喜んでくれる人たちがいる。人に尽くしていると、張り合いや、やりがいがあり、飽きることがありませんでした。』

仕事でこう思えたら幸せでしょうね。世の中にはつらい思いをしながら働いている人が多い中、彼女は自分の仕事に誇りを持って働いていたようです。

自分も、多少の困ることはあるものの、基本的には彼女と同じく「喜んでくれる人たちがいて、自分のためにもなる」仕事に就けて幸せに思っています。
彼女と比べて自分に足りていない点は「もっとよいものを」という向上心でしょうか。
彼女の場合は楽しみながら向上していったことでしょう。
見習うべき点です。


また、彼女は「若い人は安い旅をするな」と書いています。

きっと彼女は裕福な家庭で育ったのだと思いますが(戦後直後にアメリカに留学に行っていますし)、だからこそ「良いもの」に触れる機会が多かったのだと思います。良いものがすべて高いわけではないでしょうが、安くても安物では自分の向上につながらない。良いものに接して自分を感化させたいですね。


『若いときに使う時間というのは自分を育てるための時間。せっかく時間を使って海外に出た以上は向上したほうがベターだと思いませんか?入場料が高いからといって美術館には行かない、食事も適当、というのではもったいなさすぎます。
別に贅沢旅行を推奨しているわけではありません。3ヶ所安いところに行くのなら、それを切り詰めて、無理をしてでも1ヶ所はいいものを見に行く、食べに行く。お金を上手に使い、役に立てる方法はあります。
低いレベルのところだけを見て優越感を持つための旅をするのではなく、自分を高めるための旅をしたいものです。』

拍手[3回]

「置かれた場所で咲きなさい」

お客様からこの本を頂きました。
去年大ヒットした本なのでご存知の方も多いと思います。

「置かれた場所で咲きなさい」
渡辺和子:著


へそ曲がりな僕はベストセラー本はすぐには手を出さないのですが(ほとぼりが冷めてから読むことが多い)、読んでみたいなとは思っていました。

読んでみたら、やはり良い本でした。
ベストセラーになるだけはありますね。


キリスト教に基づいた人生の教訓的なお話が書いてあります。

1冊を続けて読むよりは、1項目ずつゆっくりと読むほうがこの本を楽しめる気がします。

どれもありがたいお話ばかりなのですが、自分が気に入ったものをいくつか紹介します。



「いい出会い」を育てていこう

いい出会いにするためには、自分が苦労をして出会いを育てなければならない。

出会っただけでは信頼関係を結べない。「このご縁を大事にしよう」という気持ちを育てていこう。



歳を重ねてこそ学べること

一生の終わりに残るものは、我々が集めたものではなく、我々が与えたものだ。

人は何歳になっても、精神的に成熟することができる。

謙虚になることが成熟の証である。



道は必ず開ける

迷うことができるのも、一つの恵み。

迷った時は、「選択する自由」を与えられたと思ってプラスとマイナスを書き出しその重みによって決める。

拍手[2回]

プロフィール

HN:
てあてや
HP:
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(01/01)
(05/26)
(04/27)
(04/14)
(04/10)
(03/28)
(03/25)
(03/23)
(03/18)
(03/16)
(03/14)
(03/09)
(03/04)
(02/29)
(02/28)
(02/27)
(02/27)
(02/20)
(02/20)
(02/19)
(02/18)
(02/17)
(02/16)
(02/15)
(02/15)

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

ブログ内検索

次に読みたい本・気になっているもの




カウンター